テクニカルアドバイス |
キャブレターにフルコン さらには、チューニングエンジンにはキャブレターの吸入空気量を端的に増やす事が極めて有効であり、パワーアップの必要アイテムとしても見直された結果と言えます。 一昔前の純正エンジンはもともとがキャブレター装着になっていたものを、さらに高性能なキャブレターに交換することで、チューニングとしていた訳で、インジェクションからわざわざキャブレターに逆行することは他車では殆ど見られないケースです。 さて、キャブレターを無事装着。 複雑なインジェクターの燃料噴射から開放された瞬間です。 点火時期はB6はフラップを固定、BPはモジュレターで擬似信号を送り、それぞれ純正ECUに嘘をついて、それらしい点火をさせているのです。 では、マルハはどうかと言えば、一生懸命にROMチューンのECUを現在も販売しております。 ただ,本来吸入空気量が基本となって、ECUはプログラムされているので、エアフロを取り外すことは、ECUからすれば判断基準を取り上げられるようなもので、“どうすりゃーいんだ!”とブーブー文句が来そうです。 “あんたらちょっと無理いってんじゃーねーよ。”とふて腐れる純正ECUをスパッと切り捨て、もっと融通のきくフルコンに目をつけます。ここでフリ−ダムのご登場。 “私はエアフロ無くても、スロポジ(スロットル開度)とエンジン回転から点火時期を判断することが出来る優れものです。”とえばる。 “偉そうに、それじゃ−やってみろ”とFCRキャブでテスト。 “なんとなく良くなってんじゃ−ねーの”と分かったような振りをしていると、シャシーダイの測定結果を当社のDr.Mが冷静に判断。 “うーん?、こりゃ明らかに速いなー”とご診断。 そこらじゅうを走り回って、確認、確認。 乗った車は、NA8C/BPのヘッド面研、264カム、FCRの当社定番メニュー。 さらに、Sr-2の為、ECUはそのまま。 そして、今回はフリーダムの追加。
低速は安定しているし、高回転の伸びも良く、A/Cオンではアイドル点火時期を変化させて、 回転の落ち込みを少なくします。マジ 結構速い。上出来です。 Sr-2の軽量フライホイールも手助けして、良い具合です。 細かく制御できると言うことは、エンジン作動環境において、常に最適な状況を設定可能にすると言うことです。 同じrpmでも、ちょっとのアクセルなのか、全開のパワーオンなのか、それにより細かに点火タイミングを分けることで、見事にキャブレターの生かし方も変わってきます。 今回はFCRでしたが、WEBERでも同じ事が言えます。 ショップの立場は、常に良いものを求めることを当然の業としています。 ユーザーからすれば、それらの技術を商品として購入する場合、予算や必要性、そして満足を考慮して決定します。 知らぬ間にギャップが発生します。 それなら、キャブ+ROMチューンでも良いかも知れません.。 どの辺りで、ラインを引くかは大変難しいですが、私たちは極力販売価格を抑えた形で最新のチューニング、本格的なチューニングを目指したいと考えています。 本格的なマニアから、サンデードライバーまで幅広いラインアップで対応できるように頑張ります。 |
[back]