テクニカルアドバイス
For Roadster

テクアド 日本車のステイタス


前回のテクアドでデザイン上での日本車と外車の類似点を指摘したところ、予想通りに何件かの注意を促すメールを頂きました。
一部的なデザインを類似と表現したつもりが、読む側にはパクリと捉えているかのごとく理解されていたようで、
誤解を招きそうな内容に今一度、今後の掲載内容に注意をするべく戒めるつもりです。
日本車がどうしても外車を越えられない要素のひとつにステイタスを取り上げました。
今日本車の中で買いたい車は特にないっと言われるユーザーが私の周りには非常に多いのも事実なのです。
(GT-Rだけは必ず別格扱いになりますが、ここではセダン的乗用車と考えてください。)

大枚な資金を投じて購入する車は家に次ぐ高価な買い物といっても過言ではありません。
どうせ買うなら、独自性の高い、人を魅了する、乗って楽しい、そして所有することに満足感を得られるステイタス。
それが高価な代償に得られるべき車と考えます。

ただただ便利で可愛い大衆車も大事な車なのですが、私が取り上げた題材は世界に通用するステイタスなのです。
今後の業界は合併吸収を繰り返し、多国籍、あるいは無国籍的な戦略で淘汰されるのは必至だろうと考えます。
今後はどんな車が流行るのかデザイン的なものはわかりませんが、基本的にはどの世界もデザインは新旧の繰り返し。
丸が流行、その後は角が流行る。

その中での世界的高級車ステイタスは日本車では難しいかも知れませんが、私が日本車の確固たるステイタスつくりに大きく関与している要素にF‐1プロジェクトを取り上げましたが、
もう一つ、それはハイブリッド。
頂いたメールの中にハイブリッドこそが日本車ステイタスを築くものになろうとご指摘される方がおりました。

同感です。 

消費的世界が終わろうとしているのは何も日本だけではありません。
ところが、大手市場のアメリカという国はいまいち理解に苦しむ国で、世界的に排気ガスに厳しい国であるのに、
ごみ問題や大量消費型に改善が見られない勝手な国でもあります。
国土のスケールの違いは日本の常識などは単なる勘違いになりそうなほどの開きがあるのも事実。
一方で、無駄が多すぎる国でもある。

贅沢で無駄が多く、そして厳しい気候と広大な国土を持つアメリカにハイブリッドが本当に必要とされるのか疑問である。
ヨーロッパのインテリジェンスに日本のハイブリッドは入り込む余地は極めて大きい感もあるが、
世界戦略的規模でメーカーが動かざるを得ない現状で北米の存在を当然無視はできない。
ハイブリッドが日本車のステイタスとして、世界に認識されるにはまだまだ時間はかかるのであろう、そして世界的に研究されているハイブリッド、
果たして日本車がどこまで技術を伸ばせるのか?
何はともあれ、アメリカの一部の議員によって左右される法案を基に世界のメーカーが翻弄される事態。
必至にエミッションを研究し燃費の向上に努める日本車。
更なる期待に究極のハイブリッドが必要不可欠だとしても、トヨタだけに任せずにもっと行政が積極的に動いてバックアップすべきである。
大幅な税的優遇や高騰する任意保険などへの特待に対しする国を挙げての体制があってハイブリッドが早く浸透されるべきである。
先ず、日本が世界屈指のハイブリッド大国になるのもステイタスを勝ち取る手段であることに間違いはないと思う。

最後に、エンジンについて一言。
ステイタス作りに必要不可欠なTOPクオリティーにF-1などの世界舞台で勝つ事を挙げましたが、
使われているエンジンは普段の市販エンジンとは別物。
それでは一般市販エンジンはどうかといえば、 4気筒の3S、SR、4AG、6気筒のRB、1JZ等はまさしく世界最高峰といえると思います。
これらのチューニングは世界的名機のチューニングでもあります。
その他に水平対向、ローターリー、超希薄燃焼エンジン。
4WDも含めたLSD, ちょっと古くは4WS, そしてオートマチック。
特にオートマチックは世界中のメーカーが日本のATを採用するほどの性能を誇るのです。
極めつけはECU。 安定した制御があって初めて高性能エンジンが存在する。

パワーユニット、制御、補機、どれをとっても日本の技術は最高レベルのものばかりである。
だからこそ、コンプリートカーになった時に それでもやっぱり ベンツやBMWとなってしまうのはなんとも悔しい話です。
理屈ではなく、見せ付けるパフォーマンス。 外国人を圧倒するパワー。
だからF-1、CART, WRC などの国際舞台での競技(というよりは真剣勝負)が非常に大きな意味があると繰り返し言いたいのです。

 

 

[back]